デザインビジネスマガジン"designing"
CDOとしてリスクを取る。デザインを通した価値創造をするために——ビズリーチ CDO 田中裕一
経営にデザインを取り入れる必要性が、この数年で強く語られるようになった。
「ビジネスにデザインが貢献する」「デザイナーのプレゼンスを向上する」言葉はさまざまだが、いずれもデザインをビジュアルを作る仕事として狭義にとらえず、より多様な価値を生み出すものとして捉えなおす必要性を訴える。
その価値認知が最高意思決定レベルまで上り詰めた状態が、経営へデザインを取り入れた状態だ。「『デザイン経営』宣言」
"designing"をメディアとしてリニューアルします
仕込んでいたものが、形になりました。
今回はその第1弾。『デザインビジネスマガジン"designing"』をメディアとしてリニューアルします。
独立したアカウントにします
『designing』はこれまで筆者・小山のアカウント下のマガジンとして作ってきました。
それを今回、アカウント自体『designing』へ変更。メディアアカウントとして独立させます。
https://note.des
データ活用に必要なのは、環境づくりとモチベーション管理——THE GUILD勉強会 #theguild_study
2018年8月23日、THE GUILDが主催する勉強会『THE STUDY by THE GUILD』が開催された。
3回目となる今回のテーマは『データ×UXデザイン』。データ活用を第一線ですすめてきた4名が登壇し、講演と、パネルトークが行なわれた。
イベント後半では、データの重要性をチームにどう訴求していくべきか、データを扱える人材をどう育成すべきか、実践を元にしたディスカッションを行われ
SAPジャパン、デザインシンキングのファシリテーター育成プログラムを提供開始
2018年6月、ERPなどのクラウドソリューションを提供するSAPジャパンはデザインシンキング(デザイン思考)のファシリテーター育成トレーニングコースの提供を始めた。
トレーニングコースは全2日間。受講者が自らが所属する組織でファシリテーターとしてワークショップを実践できるスキルを身に付けることを目的としているという。
実践と座学で学ぶ、デザイン思考
今回のトレーニングコースでは、アイデア出
「Firefox」アイコン刷新へ向け、フィードバックを募集中
「Firefox」を開発するMozillaは、7月30日にブログにて、Firefoxシリーズのアイコン刷新を告知し、デザイン案を公開した。2016年のMozillaロゴ刷新の際と同様、デザイン案に対してユーザーのフィードバックを募っている。コメントは、ブログ記事の下部から投稿が可能だ。
同社はこれらのフィードバックを踏まえ、ユーザーテストなどを実施した上で最終案を決定する、オープンプロセスを踏む
All TurtlesのUXライターが語る、プロダクトを言葉から支えるUXライティングの重要性——All Turtles Jessica Collier
ジョン・マエダ氏が昨年発表した「Design in Tech Report 2017」に、興味深い記述があった。
今後デザインに携わる人が習得しておくべきスキルリストに、“言葉のデザイン”が含まれているのだ。「デザインプロセスにおいてライティングスキルが重要になる」「UXデザインと、ライティングの考え方は似ている」といった主旨の内容が述べられている。
実際2010年代中盤から、デザインプロセス