見出し画像

なぜデザイナーの情報発信は必要か?先駆者が語る“意味”と“メリット”——note designer meetup

noteで「#デザイン」と検索すると、2019年12月現在で3.1万件もの記事がヒットし、「#デザイン記事まとめ」マガジンには、4,000件弱もの記事がキュレーションされている。いまやnoteにおいて「デザイン」は一大ジャンルとなりつつある。

ただ、デザイナーが情報発信する意義とは何か。また、そのために求められる能力とは。この問いと向き合うべく、これからのデザイナーに求められる情報発信のあり方を考える「note designer meetup」が開催された。

イベントでは、前半にnoteを使って情報発信している4人のクリエイターによるライトニングトークを開催。後半では、メルカリ、dely、noteの各CXOによる鼎談が実施された。

本記事では前半のLT部分を紹介する。

「発信」は「交換」を生む——情報発信100のメリット

平日の夜にもかかわらず、会場には100人近い客席が満席となるほど多くの人々が訪れた。その熱気からも、いまを生きるデザイナーにとって「情報発信」がいかに大きなテーマかがうかがえる。

そんな人々の関心に応えるのがnoteを含めさまざまなチャネルでの情報発信に長けた面々だ。前半では、baigie代表の枌谷力氏、Tokyo Graphic Recorderを主宰する清水淳子氏、OFFRECO代表の山下正智氏、LINEクリエイティブセンターに所属する中谷豪(なかたに・ごう)氏の4名がLTをおこなった。

画像4

冒頭を飾った枌谷氏のLTは「やるしかない!デザイナーが情報発信をする100のメリット」と題され、圧巻の「100のメリット」を映し出すことからプレゼンの口火が切られた。

画像5

試しに最初と最後だけ取り出してみると、「デザイン業界内での評判を生み出せる」から始まり、「人生が豊かになる」で終わっている。詳細は枌谷氏自身がプレゼン内容をまとめたnoteに譲るが、そこには実に多彩なメリットが書かれていた。

実際、同氏はnoteやTwitterといったSNSだけでなく、コーポレートサイトオウンドメディアでの発信にも積極的だ。同社の日報やブログを目にしたことがある人も少なくないだろう。

ここでは、当日限られた時間で話された中から、64番の「情報交換が生まれる」をピックアップして紹介したい。なぜ、「発信」が「交換」を生み出すのか?その現象を枌谷氏は「情報の磁力」と呼び「情報発信をしていると自然と情報通になれる」と語る。というのも、情報を発信することによって、受信者からの自然なフィードバックが生まれるようになるからだ。

たとえば、Twitter上でのコミュニケーションを思い浮かべてみてほしい。誰かが情報を発信したときに、リプライやRTを通してコメントが返ってくることがある。その受信量は、情報の発信量に比例して増えていく。ゆえに、「発信」が「交換」への第一歩になるのだ。

言語化は活動に“かたち”を与える

二人目の登壇者は、Tokyo Graphic Recorderの清水淳子氏。

清水氏はあえて対外的なものを意識した“発信”ではなく発信に当たって必要になる「言葉にすること」の重要性を語ってくれた。

同氏はグラフィックレコーダーとしての活動を続ける中、目に見えるグラフィックの成果物だけでなく、「実際の空間で起きていることの価値」をいかに適切に伝えられているかを長年深掘りし続けてきた。その手段のひとつとして“言葉にすること”が必要だと思い機会を作ってきた。

画像3

2017年に上梓した、はじめての単著『Graphic Recorder』(ビー・エヌ・エヌ新社)では「議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書」として、これまでのプロセスやその価値の言語化に力を入れた。他にも、イベント登壇や取材、学会での発表などを通し、意図的に活動を言葉にして、人が分かるように伝えられないかを試行錯誤してきている。

自身を「ビジュアルシンカー」と評し言葉にするのは決して得意ではないという清水氏だが、言葉にする上では、「柔らかくやってみたことを、あとから言葉で固めていく」意識が効果的だったという。

アウトプットが明確に見えている状態で言語化するのではなく、先に活動し、後から言葉に落とし込む。とくに、デザインを言語化する際は「固めすぎずに半熟状態」くらいに留めておくことがコツになる。

この「半熟」の意識こそ、完璧さを求めるクリエイターが“言語化”と向き合う上で効果的に働くはずだ。

170人のデザイン組織が対峙する、情報発信

続けてご紹介するのは、LINEクリエイティブセンターの中谷豪氏。

LINE株式会社とLINE Fukuoka株式会社は合計170名ものデザイナーを擁する。しかし、その認知があまり得られていないことから、中谷氏はこの170人を書き手にnoteをやっているという。つまり、LINEのデザイナー全員に情報発信の機会を設けているのだ。

当初の目的は、「採用PRの強化」「社内向け情報発信」「社外向け情報発信」などにあった。しかし実際に情報発信をしていくなかでは、「デザイナーの言語化能力の向上」「発信意欲の高まり」などを実感するようになったと語る。

画像2

さらに、社内におけるクリエイティブセンターの周知にも一役買っているそうだ。会社が巨大になればなるほど、同じ社内でも違う部署の状況はつかみづらい。それに対してnoteでの発信は社外に対してのみならず、社内に対してもデザインの可能性を発信するまたとない機会になっているとのことだ。

https://note.com/linecreative_jp/n/ncc712cc42b61

清水氏、中谷氏のプレゼンからは、デザインの言語化がデザイナーに対してもたらす影響の大きさについて垣間見えた。「情報発信」と聞くとつい対外的な効果を期待してしまいがちだが、実は発信者自身(あるいは組織内部)に対しても、ある一定の効果を与えることができるのだろう。

情報発信がコストダウンにつながる理由

最後は、OFFRECO代表の山下正智氏。2018年2月にnoteをはじめた山下氏だが、当時の月間ビュー数はわずか59だったと明かす。しかし、その1年半後には月間110,539にまで増加。凄まじい伸びを誇る。

画像1

しかも、その間に「バズった」記事はごくわずか。もちろん、アドを回すなども一切おこなっていないそうだ。では、どのように閲覧者を増やしていったのか。その答えは、シンプルに「つづける」「つながる」「とどける」の3点を、突き詰め続けてきたのだ。

「つづける」は定時更新、「つながる」はユーザーとの交流の場、「とどける」は自分の宣伝ばかりでなく、他の人も宣伝することで互いに情報をシェアする環境をつくることだという。

山下氏が語る発信の価値は、単なるビュー数の増加だけではない。発信を続けたことで、以下3つのメリットがあったと振り返る。

1:クライアントに価値観が浸透し、説明のコストが下がった
2:記事によって、営業コストが下がった
3:情報を広める回路があることで、広報のコストが下がった

制作だけでなく、営業や広報も一手に行わなければならないフリーランスにとって、この「3つのコストダウン」は大きなポイントになる。山下氏のプレゼンからは、情報発信がいかに多角的な効果を及ぼすか、具体的なヒントになるはずだ。

[文]藤生新[写真]ピースオブケイク提供