言葉とタイミングで導き、つなぐ「MOV」——DeNA 久田歩 / 向井毅男 #UICrunch
2019年4月18日、『UI Crunch14「スマートフォンを超えた体験を創る。導くUI」』が開催された。
現在はオンライン上で主に扱われるUIも、オフラインと行き来する現代においては、画面の中だけを考えデザインをしていてはユーザーにとって適切なアウトプットは生み出せない場面も増えている。
今回のUI Crunchは、オンラインとオフラインを横断し、人々の行動へと繋げるUIデザインにフォーカス。オフラインとオンラインを横断するサービスに取り組む、4組のデザイナーが登壇し、「スマートフォンを越えた体験」をいかに生み出してきたかが語られた。
本記事では、次世代タクシー配車サービス『MOV』を手掛ける、DeNAのデザイナー久田歩氏と向井毅男氏が登壇したセッションを紹介する。
言葉をデザインし、適切に導く
講演の冒頭では、MOVによってどのようにタクシーの配車が行われるのか、ユーザーアプリと乗務員アプリのデモ画面を操作しながら説明が行われた。
サービスのプロセスは以下の通りだ。まず、乗客は現在地と乗車位置をピンで指定して配車依頼を行う。その際、ネット決済や行き先などもセットされる。
配車依頼が飛ぶと、乗務員アプリに「配車依頼が届きました」と音声で指示が飛ぶ。乗務員がOKボタンを押すと、アプリから「乗車地は渋谷区渋谷一丁目…、お客様は田中様、メーターを迎車に切り替えてください」と音声で具体的な指示が飛ぶ。必要に応じ、乗客とテキストメッセージでコミュニケーションを取ることも可能だ。
タクシーが到着し乗客が乗り込むと、アプリ上で地図を表示。目的地に到着すると、ネット決済の場合は金額の確認を行い、降車。乗客はアプリを見ることなく、乗務員は現金やカードの煩雑なやりとりをすることなく、タクシーを降りられる。
ユーザーアプリと乗務員アプリ、この開発で鍵になったのは、二者のコミュニケーションや行動をいかに繋ぐかだ。インターフェイスやサービス設計ももちろん大事だったが、久田氏は「言葉のデザイン」が特に重要になったと振り替える。
久田氏「スタイリングやレイアウトももちろん大事ですが、導くUIを考えるにあたっては、何を伝えて(What)、どう伝えるか(How)をしっかり設計することが重要だと考えました。たとえばユーザーアプリでは、目印情報を入力する場面があるのですが、当初は『乗車地の近くに何がありますか?』という文言にしていました。しかし、これでは何を入力していいかすぐには思い浮かばないという問題があった。何を入力すべきかユーザーが直感的に理解できるような、Howが重要だとわかったんです」
改善案として上がったのは『乗車地の近くに目印はありますか?』と、入力ボタンを共に表示する案だ。しかしこれでは、乗客に目印を考えるという負荷が掛かる。Whatを達成するために、より適したHowはないかと再度考え、最終的には「建物や服装など、お迎えの目印になるものはありますか? 」「はい・いいえ」で選択肢を提示、目印情報を任意で入力するUIに落とし込んだ。
利用シーンを考え、伝え方もデザインする
言葉自体のデザインに加え、その言葉をどのタイミングで伝えるかにも工夫があった。目印情報は配車依頼から時間をおいて届くようになっている。
情報を受け取る際の乗務員側の状況がヒアリングによって明らかになり、それを考慮した上での設計だという。
向井氏「配車依頼を受けた直後、乗務員さんには、“どちらの方向に車を走らせるか”など考えなければいけないことがいくつか存在します。その状態で目印情報を受け取っても頭に入らないため、配車依頼を乗務員さんが受け取った後、最低でも30秒経った後に目印情報を届けるようにしているんです」
導くUIを生み出す上で、言葉のデザインや伝えるタイミングの工夫など、各アプリ利用者の状況を理解した上で設計されたMOVのユーザーアプリと乗務員アプリ。特に、乗務員の状況を「よく知る」アプローチを取ったことが、二者をつなぐ上で重要なポイントとなった。
向井氏「とにかくタクシー業界の働き方や乗務員さんの業務について理解するために時間を割きました。実際に助手席に乗って乗務員体験やヒアリングを実施。事業所訪問も行い、どういった課題やニーズがあるのかを吸い上げています。配車するオペレーターの方などにも、ヒアリングをさせていただいていました。事業所の訪問はとくに時間をかけた部分でしたね」
最後に久田氏と向井氏は「デザイナーよ、足を動かせ、頭を動かせ、手を動かせ」という言葉で発表を締めた。
久田氏「“導くUI”というテーマにそって、MOVがいかに導くデザインをしてきたかを説明しましたが、このHowをなぞることが正解ではありません。どれだけ動いて、試行錯誤を繰り返し、正解に近づけるか。止まらずに動き続けるが重要だと考えています」
[文]佐藤由佳[写真]UI Crunch提供[画像]MOV提供