見出し画像

「noteにとって損にならないと思うことは、自由にやってください」——『CXOが加わってcakesとnoteのデザインチームが目指すもの』 #cxonight

2018年2月9日、渋谷にあるTECH PLAYオフィスにて、『スタートアップにCXOが必要な理由 - CXO Night #2 by TECH PLAYデザイナー部』が開催された。

CXO Night(旧・CDO Night)は、昨年10月の開催に続き、今回で2回目。「スタートアップで奮闘するデザイナーを集めて、マネジメントの課題や実用的なノウハウを共有するコミュニティ」を目指したイベントだ。

今回は第一線で活躍している若手、シニアがパネルディスカッション形式で登壇。スタートアップにおけるデザイン役員の重要性、マネジメント、事業作りにおけるデザイナーが果たすべき役割について語っていく。

イベントは全3セッション。最後のセッションテーマは、『CXOが加わってcakesとnoteのデザインチームが目指すもの』。

piece of cake代表・加藤貞顕氏とCXO・深津貴之氏を迎えセッションが行われた。本記事ではセッション内容からいくつかのパネルをピックアップし紹介していく。

登壇者

加藤 貞顕@sadaaki
piece of cake 代表
cakesとnoteを運営する会社の代表。『もしドラ』『ゼロ』『マチネの終わりに』などの編集を担当。本、映画、料理、囲碁、将棋、ワインが好き。最近の興味分野は人工知能。

深津 貴之
@fladdict
piece of cake CXO / THE GUILD 代表
piece of cake CXO。THE GUILD代表。ユーザーの行動を設計するデザイナです。

piece of cakeがCXOを設置したワケ

セッションは、そもそもpiece of cakeがCXOというポジションを作った経緯から始まった。きっかけは同社代表の加藤さんがデザインの価値を強く感じていたことにあったという。

加藤貞顕氏(以下・敬称略):理由は3つありました。1つ目は、経営層にデザインの力が必要なこと。ソニーもAppleもデザインの力であそこまで大きくなった企業です。彼らのようにデザインの力を経営レベルで持っておく必要があると考えていました。

2つ目は、僕自身小さなプロダクトにおいてはデザインを活用し開発を行っていた経験があったこと。というのも僕は前職で書籍の編集者をやっており、そこではデザイナーと共に装丁はもちろん、紙、売り方までも一緒にデザインしていくことがあり、デザインの価値を肌で感じていました。

3つ目は単純に深津さんと出会ったことです。1年ほど前から全く別の仕事でご一緒する機会があり、定例会議などで日々お会いしていたのですが、経営目線で話ができ、メディアにも理解がある。この方とであれば一緒にやれるなと思っていました。

深津貴之氏(以下・敬称略):僕自身、CXOをやらせていただいたのはpiece of cakeがはじめてです。これまで特に言われることが無かったので、役職を渡されコミットしたことはありませんでしたが、もちろんその方ができることの範囲は広がります。お声かけいただき、「やります」と即答しました。

CXOであることは、ユーザーだけでなく社内に対して大きな意味を持ちます。単純な受託ですと「社長の決裁をとり事業部長の決済をとり」と何回もプレゼンをしたり、予算確保に時間をかけたりしなければいけません。それが加藤さんに直接話して、すぐに決められる。ムダなコストが一切不要で、やるべきことだけをすぐにやれますから。

CXOのお仕事

続けて実際にCXOとしてジョインしてからの業務内容に話が転換していった。SNSなどを見ていると深津さんはかなりの時間CXOとしてコミットしているように思えるが、実際に取れる時間はそこまで多くないという。

深津:こばかなさんが話していたように、僕は10−20社もって仕事をしているので、実際対面のMTGなどオフラインの時間を一緒に使えるのは、週3−4時間ほど。残りはリモートが中心となります。

なので、基本はToDoリストなどを整理・優先度付けしてメンバーに共有。あとはやるだけという形にするという枠組み作りを行います。他にも加藤さんと「こういうことをやりたい」といった話をしたり、ワークショップのファシリテーションなど、幅広くコミュニケーションをとっていますね。

加藤:社内の雰囲気も変わりましたし、徐々に組織もできはじめています。正直、深津さんの仕事っぷりは期待以上ですね。当初の要件としては「note」「cakes」のUI/UX改善の監督、デザイン組織作りや採用広報のサポートなどをお願いしていたのですがその範囲をはるかに超えてコミットしてくれています。

深津:実際にやり始めてみると、そもそもグロースのモデル設計が必要だと気づいてそれを実施したり。軽いユーザーインタビューをした方が良いと思いゲリラ的にTwitterで呼びかけてお茶会をしたり。必要なことが見えからやっていますし、基本的には自由にやらせてもらっています。

加藤:最初は、深津さんも気にされて都度「これやってもいいですか?」とコミュニケーションをしていたのですが、割とすぐ阿吽の呼吸が取れているなと思えたので、「深津さんがnoteにとって損にならないと思うことであれば、基本は自由にやってください」とお伝えしました。実際、深津さん自身メディアの理解が深いですし、たとえば、"クリエイターが嫌がるかも知れない"といったギリギリの内容に関しては深津さん側から相談いただけています。

深津:あとは僕の場合、ユーザーと共に作るスタンスなので、ユーザーの必要とする距離感や価値観はユーザーから日々学んでいます。

CXO就任前後で変わったこと

つづけて、現状までの成果を伺っていく。深津氏がCXOとして就任して以来4ヶ月弱。数字面も社内の空気感においても大きな変化が生まれ始めているという。

加藤:チームの変化は大きいですね。これは深津さんのパーソナリティだと思うんですが、事業に対するコミットメントがすごい。誰よりもnoteを読んでいますし、いつでもSlackを返してくれる。これだけ考えてくれている人がいると、メンバーも「深津さんより頑張らないと」となります。加えて、成果が出ると楽しくなり、もっと成果を出そうと努力しますから、よい循環になってきていますね。

深津:数字面をざっくりいうと、4ヶ月ほどでユーザー数・売り上げ・投稿数とも1.5〜2倍くらいにはなりましたね。数字が伸び始めたのは僕の仕事のスタイルでもあって、僕は関わり始めた初期で一気に数字を作り、説得力を持ち、自由にやらせて貰うようにしているんです。

デザインコンサルにしろ、CXOにしろ、知らないおっさんが来て偉そうなこと言ってたら誰でもイヤじゃないですか。ですから最初に数値で証明していくことは大切だと思っています。

加藤:面白いのは、有名な方ばかりが伸びているわけではないことですね。

深津:これは僕の中のマイルールでもあります。一般的に数字を突き詰めていくと強者が総取りになる。そうではなく、コミュニティとして価値が回っていくことを期待しています。

CXOに求められる視点

会の最後はCXOになるために必要な経験を深津氏に伺い、締めくくられた。

深津:正直、普通にデザイナーやエンジニアの経験を積むだけではまだ足りないと思っています。プラスアルファであると良いのは、デザイナーさんの中で自分でものを売った経験のある人。

ハンドメイドでも、有料マガジンでも、同人誌でも構いません。そういう人はデザインして生産して売り込みして、在庫を抱えて、頭抱えて…という経験があると思うので。加えて、こういったプロセスで自分の財布が傷むことも大切です。デザイン含めリソースをどこに投下するか悩む経験があると、よい視点を持てるなと思います。

僕自身、自分でアプリを開発して売るという経験があったからこその今だと思いますから。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!