デザインビジネスマガジン"designing"
海外デザインスクール経験者が語る、タイミングとマインドセットの重要性 #DesignScramble
2018年11月24日、DesignScramble 2018が開催された。ReDesignerが企画したDesigner Cafe内の『越境するキャリアデザイン 海外デザインスクールという選択肢』は、海外で得られる経験にフォーカスを当てたトークセッションだ。
デザインの領域が拡張し細分化された現代において、デザイナーは自らのキャリアをどう歩むべきか。スキルやキャリアアップのために、デザインスク
CyberAgent、DeNA、mixi、BizReach。渋谷メガベンチャーのデザイン領域役員が語る、デザイン経営の現在地 #DesignScramble
2018年11月24日、DesignScramble 2018にて『「デザイン経営」の実践。渋谷メガベンチャー3社のデザイン領域執行役員トークセッション』が行われた。
今回のトークセッションでは、以前designingでもお話を伺ったビズリーチCDO田中裕一氏がモデレーターを務め、CyberAgent、DeNA、mixiという3社のデザイン担当役員が登壇。デザイン領域を担う経営メンバー視点でデザ
designingについて
-about
designingはデザインとビジネスの距離を近づける、ビジネス領域に特化したデザインメディアです。
社会におけるデザインの役割が着実に変化するなか、デザイン・ビジネスの双方が、お互いの価値や役割を捉え直し、理解することが求められています。designingはこの両者を横断した情報発信するメディアとして、2017年12月にローンチしました。
デザインの可能性は、ビジネスにおける
『FONTPLUS』リニューアルを支えた、精鋭をまとめ上げる“熱量”あるチーム作り
今年夏、SNSのタイムラインにこんな投稿が踊った。
2018年7月3日、Webフォントサービス『FONTPLUS』がリニューアルされた。この投稿は、リニューアルで実装された「FONTPLUS ためし書き」という機能を活用したものだ。
リニューアルを手掛けたのは日本デザインセンターを中心に組成されたチームだ。デザインを日本デザインセンター。UXデザインをStandard、フロントページの「ためし
#Designship2018、#DesignScramble 2つの大規模デザインイベントを終えて
11月24日にDesign Scrambleが、12月2,3日の二日間Designshipが開催された。
どちらもデザインをテーマにした大規模イベント。designingでは双方いくつかのセッションを取材させていただいた。
詳細のレポートは追ってリリースする予定だが、取り急ぎこの熱が冷める前に体感した現場の空気を少しだけお伝えしたく、筆を執ろうと思う。
「デザイン×経営」の“次”が見えたDe